| ソフト発売から今日に至るまで、操作に関する質問には、できるだけ分かり易く、マニュアル(「よく分かるパタピッ&HILKY
    CAD」CD)に随時追加して参りました。 現在では 製図の初心者、パソコンの初心者にも分かり易く、既に製図を仕事としているプロの方にも新しい発見に出会う、内容の濃いテキストとなっています。 講習に足を運ぶことなく技術が確実に上がる、いわば講師の代役となっています。
 質問に関する該当ページをご紹介します。 「よく分かるパタピッ&HILKY CAD」(CD)を開いてご覧ください。
 
      
 以下の項目は、プロパタピッ の解説です。  入門パタピッ のマニュアルに一致しません。 (入門パタピッ で操作できない内容があります。ご了承ください。)
 
      
        | 最新のマニュアルの該当ページです。 旧マニュアルは、ページが一致しない、又は載っていない事柄もあります。
 |  ● A4,A3用紙で印刷した分割製図を貼り合わせる最適な方法    p.23 一枚の身頃を印刷すると4枚だったり6枚だったり、、、
 貼り合せるのも慣れるまで大変です。
 糊やセロテープで貼り合わせるのはあまりお勧めしません。 縮むからです。
 図入りで分かり易く説明しました。
  してご覧ください。 ● 現物の服を製図に変換する方法(服を計ってパタピッ に入力操作。 シンプルなものなら初心者でもすぐできます。)
 スカート、パンツ p.304   トップス p.310   ワンピース p.315
 ● 体型をカバーし、おしゃれなラインを崩さず 着心地良く 格好良く 補正する方法「お腹が出ている」「ヒップが出ている」などの体型でも
 数値操作で形の良い製図ができ上がります。
 トップスの補正 p.292  スカートの補正 p.297  パンツの補正 p.300
 ● ストレッチ素材の製図方法   スカート p.297   パンツ p.300 ピタッとフィットしたスカートやパンツが流行っています。数値操作で簡単にでき上がります。
 ● メンズデザインの操作方法   p.139   p.341 プロパタピッ はキッズ、レディース、メンズ・・・あらゆる体型に正確に対応します。
 又、2010年2月よりメンズ専用プロパタピッの販売が開始し、その項目でも解説しています。
 ● 人形の服の製図方法    p.38 簡単な服から、流行服まで 人間と同じ操作ででき上がります。
 ● マタニティー製図    p.242  プロパタピッ は、前後丈、前後幅の調整でマタニティー製図も可能です。
 ● ラグラン袖の引き方      p.238  ● ローライズスカートの製図方法    p.56 ● ローライズパンツの製図方法    p.85プロパタピッ で流行のパンツを引いてください。
 ● 袖山の「いせ」の意味と増減方法    p.176  ● セットインスリーブ、ドロップスリーブの意味と操作方法    p.180  ● 用尺を計る(でき上がった製図を画面に並べると布の必要分量が分かる)    p.37  
 ● CADのバージョンによる機能の内容・・ 目次の機能欄で分類明記しています。
 プチCAD  Ver.T  Ver.U
 ・・・ 各CADバージョンに分け機能を明記しています。
 ● CAD機能を図表示又は文字表示に変える方法 p.36
 文字表示が使い易い人、図表示が使い易い人、
 好みの表示を選択できます。(右図参照)
 ● 手元の既存製図をスキャナーで読み込んでデータ化する方法  p.272 ● 縫い代の付け方    p.269  ● ばらばらに引いた製図データを一つのファイルにまとめる方法    p.234  ● 白紙から独自の製図データを作成する方法    p.251  ● CADのエラーを解決する方法    p.224   ● 乱れたカーブをなだらかに修正する方法    p.224  ● 従来の原型からの製図方法からパタピッ への切り替えがなかなかできない。スムーズに切り替える方法は?
 ・ 製図方法の変遷と従来方式の問題点を解説したページは  p42
 ・ 書店のスタイルブックとパタピッ を融合してうまく利用する方法を解説したページ
 が参考になるでしょう。 下の各項目をご覧ください。
 (1) 囲み製図で作るとなぜうまくいかないの?
  (2) パンツ製図を格好よく引く方法を 問題点と解決策双方から解説
  (3) スカート製図の引き方は?
  (4) 身頃製図の活用方法
  次に   (5) 袖製図の活用方法
  パタピッ の基本操作を動画で解説したページをご案内します。
 マニュアルを読んでも基本操作が分からない場合は、動画をご案内します。パタピッ に数値を入力して製図を作成し、印刷するまでの工程を具体例をあげて説明しています。
  してお申し込みください。 |