下は操作方法を解説したパタピッ スタイル magazineです。

参考にご覧ください。


放射状タックのブラウス フレンチスリーブ

前身頃は、ウエストで切り替えたぺプラムデザインです。 
前身頃(上部)とぺプラム(下部)に放射状のタックが入ります。

デザインタックの展開方法を覚えましょう。 今回は斜めに流れるタックです。 どう展開するのか、、、基本を覚えて、様々なデザインで応用しましょう。 可能性が広がります。

後ファスナーで着脱します。 後にはタックはありません。パタピッ 型紙販売のこのデザインの商品は、後ファスナーのない、かぶって着脱できる型紙ですが、ここでは、着用者の体型にきれいに合わせた作成方法を説明します。その為、後にファスナーを付けます。)

 パタピッ を使って、基本身頃を作成し、その後、幾通りかの展開作業をして仕上げますが、最も大切なことは、展開前の製図(基本身頃)が正しいことです。
製図は他にも様々な手段があります。原型から引く方法、囲み製図、、、など、どの方法を取っても、最終的に形がきれいか? 着心地が良いか? バランスが良いか? が服の商品価値を決める判断となります。
素敵な生地で作っても、縫製が上手でも、製図の価値が低ければ、満足のいく服には仕上がりません。
パタピッ を道具に、正しい製図を獲得してください。




印は「プロ パタピッ セットに含まれるソフトです。 単品で購入も可能です。)


参考として、S〜3Lサイズの入力数値を表にしましたが、一人一人の採寸寸法を入力して操作しましょう。

「Wしぼり調節」の数値は、ウエストのでき上がり寸法が、採寸寸法+8〜10cmになる様な数値を入力します。 実行ボタンを押して、ウエストのでき上がり寸法を「補助線」を計測して確認します。 ウエストは個人差がありますので、着用者のウエストに対して程よい寸法に仕上げましょう。 計測数値が理想のでき上がり寸法でない場合は、「Wしぼり調節」の数値を増減して調整してください。 何度でも実行できますので、程よい寸法になったところで、この後の展開作業に進んでください。 その為に「任意」と表示しました。

「肩傾斜調節」「1」です。 これは、フレンチスリーブの基本です。 袖が付かないフレンチスリーブは、腕の上下運動に対するゆとりが必要です。 それがこの「1」入力です。

体型補正が必要な場合は、「身幅調節」「前後丈調節」等を使い体型をカバーする補正をしましょう。
身頃の補正方法について詳しく解説したページがあります。
バストが大きい方の補正方法については 
してご覧ください。
おなかぷっくりの方の補正方法については 
してご覧ください。
猫背体型の方の補正方法については 
してご覧ください。


実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。

前身頃のネックラインのカーブを修正します。(下図参照 追加ラインを青色で表示)
フレンチスリーブを引きます。 肩線の延長線をまず引きます。 Sサイズで10cm、3Lサイズで13cm(参考数値) 好みで決めて構いません。
その延長線を10度傾けます。 その先端から脇の点に向かって、フレンチスリーブのアームホールを下図の様に引きましょう。

後中心線には約50cmほど ファスナー開きを作ります。 「わ」裁ちではありませんので、カーブラインの方を選択しましょう。

前身頃は上下を切り離して、下はぺプラムとなります。 ウエストから前中心に向かって水平線を引いておきましょう。 前身頃のウエストダーツは消します。

前身頃を展開しましょう。
まず、上下を切り離します。
タックの展開線を引きます。(下図青色線)
前中心は「わ」裁ちではありません。縫合しますので、実線に変えます。

次に、バストダーツを畳みます。 反動で切り開き線が開きます。(右図)
ぺプラムにも傾斜タックを入れますので、まず前中心を右図の様に、4cmほど回転させる様に裾を開きましょう。

    


身頃のタック分量とぺプラムのタック分量の不足を補う展開作業に進みます。
このデザインは、この放射状のタックがポイントです。 タックの奥行きが必要です。
身頃に付いては、タックを畳んだ時の放射状のラインは、ショルダーポイントに向かうと良いでしょう。
そこで、新たな切り開き線を引きます。(下図青色線)

ぺプラムについては、タック分量として3〜4cmを延長します。

身頃のタック幅については、8cmほど必要ですので、不足分を開きたいと思います。
バストダーツを畳んで開いたタックの分量を計測し、不足分を、右図の様に開きます。

ぺプラムの裾線を引き直しましょう。

    

身頃とぺプラムのタックは、実際にたたむ線を残して引き直すとこんな感じになります。
畳んだ時に同寸になる様に修正してください。 2本を測って、脇側のタックの長さを中心側のタックの長さに合わせる様に伸ばして(又は縮めて)ください。

余分な線を消して仕上げると、下図の様になります。

以上で製図はでき上がりです!